ベビーベッドはレンタルが良いのか購入か 迷ったらベビレンタが解決するかも!

ベビーベッドはベビー用品の中でも大きなお買い物なので、

どんな物を買うべきか、はたまた借りた方がよいのかと悩んでしまうことが多いのではないでしょうか。

 

その上いざ買おうと思っても決め手がなく、なかなか結論がでないこともあります。

そんな時はまずベビーベッドをレンタルしてみてはどうでしょうか?

 

  1. ベビーベッドは本当に必要?
  2. どんな種類のベビーベッドがあって、我が家に合うベビーベッドの基準は?
  3. ベビーベッドレンタルのメリット・デメリットってあるの?
  4. 買うのとレンタルするのとではどっちがお得?
  5. ベビレンタっておすすめ?

 

ベビーベッドは存在感のあるものなので、

試しに一度ご自宅の空間に置いて実際に使ってみると答えが出やすいかもしれません。

 

\\この記事で紹介しているベビレンタの詳細はコチラ//

ベビレンタの申込はコチラ
購入するよりも格安でレンタルできる

 

ベビーベッド購入の前に読んで欲しい!レンタルがおすすめなワケとは?メリット・デメリットも検証

ベビーベッドが必要なのはどんなケースかで考えてみると、

以下のようなシチュエーションは考えられます。

  • 床から近いところに寝るとホコリが気になる
  • ペットがいる
  • 上の子がいる
  • 家族の寝相が悪いので赤ちゃんがケガしないか心配

では買った場合のメリット・デメリットについても見ていきましょう。

買った場合のメリット

  1. 新品なので清潔でキレイ
  2. もし傷をつけてしまっても自分の物なので安心

買った場合のデメリット

  1. 高い
  2. 子供を寝かせてみると全く寝てくれず、結局自宅の布団で寝ているなど使わないことも
  3. 意外と大きく圧迫感が凄い
  4. 限定された期間で使うものなので、その後の収納や処分に困った

では、レンタルの場合はどうでしょう。

レンタルのメリット

  1. 使用期間によっては安い
  2. 最短1週間から借りられるので、ほかの種類も試したりじっくり選べる
  3. 使わなくなったら返送できるので、処分したり収納したりする手間がない

レンタルのデメリット

  1. 傷つけたり壊してしまわないか心配
  2. 長く借りると買った場合とあまり値段が変わらない
  3. 送料が高いケースもある

 

ここまで見ていくと買うのかレンタルにするのか、それとも必要がないのか、

様々な意見もあり、明確な答えが出しづらいですね。

 

そこで実際にベビーベッドをレンタルされている方の口コミをまとめてみました。

ベビーベッドをレンタルしている(していた)方の口コミ評判

 

長く使えるタイプのベビーベッドを新品で購入してしっかり使い込む方や、

一人目の出産のときに購入した方などもいました。

 

皆さんかなり悩んで、ベビーベッドを買うかレンタルにするか決めているようですね。

最初はレンタルでお試ししてみて、使えそうだったら購入という方法もいいかもしれません。

赤ちゃんの睡眠

次は赤ちゃんの睡眠を通して、ベビーベッドの必要性を考えてみます。

誕生から1カ月ころ

睡眠時間:1日およそ合計15~20時間

まだ昼夜の区別がついておらず、体内時計を調整することがせきません。

 

寝たり起きたりを繰り返す赤ちゃんですが、その睡眠の半分が浅い眠りというわれるノンレム睡眠です。

そのため少しの物音で目が覚がめたり明かりにも敏感です。

2か月頃から

睡眠時間:1日およそ合計14~15時間

少しずつ体内時計が整い始め、睡眠サイクルが出来はじめます。

 

このくらいの時期から日中は明るい日の光を浴びて夜は部屋を暗くして眠るなど、

睡眠の習慣をつけるようにしていくといいですね。

5か月頃から

睡眠時間:1日およそ合計13~14時間

昼夜の区別がはっきりついてくる頃です。

 

まとまった時間寝てくれることも増えますが、夜泣きが始まる時期でもあります。

 

これは赤ちゃんの脳が急激に発達することにより、

起きているときに受けた刺激を睡眠中に処理するためと言われています。

6か月頃から

睡眠時間:1日およそ合計11~13時間

離乳食が始まるころです。食べる時間を決めたりすると生活時間がより整いやすくなります。

 

2回食、3回食に変化していく際も出来るだけ決めた時間に食べ、

お昼寝をするなどしていくと夜の入眠がよりスムーズになるかもしれません。

赤ちゃんの睡眠から見えてきたこと

環境にもよりますが、年の近い上の子供がいる場合はベッドの方が良さそうです。

 

赤ちゃんによって月齢ごとの睡眠の特徴は変わりますが、

赤ちゃんがどうのように眠っているのかを参考にすると、

寝室やリビングでのベビーベッドの配置の参考になるかもしれません。

次はベビーベッドの選び方を具体的に紹介します。

ベビーベッドの選び方

部屋ごとに最適なベビーベッドの選び方をまとめています。

寝室の場合

まず部屋の大きさからベビーベッドの大きさを考えましょう!

 

ベビーベッドを置く場所に加えて、授乳やオムツ替えなどお世話をする空間も必要です。

ベビーベッドを置く予定の広さに合ったベビーベッドを選びましょう。

 

またベビーベッドがドアから入らなかった!ということもあるようなので、

お部屋のドアの幅と高さを測ってベッドを部屋に入れられるか確認するようにして下さい。

 

ベビーベッドの種類とサイズ

ご自宅のお部屋の間取り、布団やベッドの位置を確認し、

設置場所にベビーベッドのサイズにマスキングテープを張るなど目印をすると

実際設置した時のイメージがわきやすいと思うので、ぜひお試しください。

ベッドと一緒に使う場合

  • 6畳 360cm×270cm
  • シングルベッド 100cm×200cm 2台

 

  1. 標準サイズ 120cm×70cm
  2. 小型サイズ 90cm×60cm
  3. ミニタイプ 70cm×60cm

 

図で表すとこのようなイメージになります。

 

ベビーベッドは添い寝できるタイプのものです。

ここにベッドサイドの棚なども入るともう少し狭くなりますね。

 

ベビーベッドに加えてお世話する際に必要なおむつ替えセット、

手元が見える明かり、授乳セットなどを置く場所が必要になると思います。

 

 専用のワゴンや棚など用意しておくと便利かもしれません。

夜中のお世話は睡眠不足の中でも頻繁に訪れます。

布団の場合

起き上がってベビーベッドへ行くのは大変という場合は、

隣にベビー用の布団を置いて添い寝することになると思います。

 

ただし兄弟やペットなどがいて赤ちゃんが心配な場合は、

布団用のサークルを置いて囲いを作ったり、

ベビーベッドの利用も考えた方がいいかもしれません。

 

ベッドでも言えることですが、大人が赤ちゃんと同じ布団に眠ると窒息につながる可能性があるため非常に危険です。

赤ちゃんはまだ自分の力で布団をどかすことが出来ません。

ベビー布団は軽く作られているので、もし顔にかかってもはねのけることが可能です。

ぜひ専用の物を使って下さい。

ベッドでの大人との添い寝は窒息だけではなく転落の危険もあります。

リビングに設置する場合

メリット

  • 赤ちゃんをお世話する際に高さがあるので姿勢が楽
  • ホコリの心配が減る
  • 兄弟やペットなどから守れる

デメリット

  • テレビや家事など生活音が気になる
  • リビングで本格的に寝ると、急に明るくなったり暗くなったりするので体内時計が整いにくくなる。

 

ベビーベッドがリビングのドアを通ることができ、設置できる広さがある場合は

寝室で使ったものをそのまま利用することもできますね。

 

赤ちゃんの成長を考えると寝室にベビーベッドを置いてしっかり眠る練習をして、

リビングではお昼寝をするという感覚がおすすめです。

 

 昼寝には簡易ベッドを置いたり、ハイローチェアを置くなど家族の方がお世話をしやすいものを選びましょう。

まとめるとベビーベッドはレンタルがおすすめ!

ベビーベッドは、下記のことを考えるとレンタルをおすすめします。

  1. 価格が高く、場所をとる
  2. ベビーベッド自体赤ちゃんに合わないことがある
  3. 兄弟やペットがいる場合赤ちゃんを守ることができる
  4. ホコリから離すことができる

 

ベビーベッドはレンタルの方が良いのはわかりました。

レンタル会社は様々あります。

↓↓↓

子育て育児がもっと楽しくなる!【ハグ(hug)】

妊娠して、いざ子どもが生まれる準備をしていると、ベビーカーや抱っこ紐、ベビーベッド、ベビーチェアなど、多くのものを用意し…

 

ですが、ベビーベッドをレンタルする場合は、ベビー用品の専門レンタルサイトの方が

品揃えが豊富です。

 

そこでおすすめしたいのが、

元保育士・あかちゃんのプロが運営!している

べビレンタです。

 

ココからはべビレンタの特徴や、おすすめ商品、注文から返却までの流れを紹介します。

 

\\ベビレンタの詳細はコチラ//

ベビレンタの申込はコチラ
購入するよりも格安でレンタルできる

ベビレンタの特徴

  1. 元保育士がプロの視点から運営しているベビー用品のレンタル会社
  2. レンタル以外に中古販売、新品販売、ベビー用品の買取もあり
  3. 商品の種類が豊富で一般的なベビー用品からおもちゃ、ベビー用品の高級ブランドを扱うハイグレード商品、
    パパのベビー用品、産後の骨盤矯正や離乳食づくりに必要な物、空気清浄機などの家電まで取り扱う
  4. レンタル商品の取り扱い説明書をネットでも見ることができる
  5. 返金条件に同意した場合、3日間全額返金保証を受けられる
  6. 業界内調査レンタル最安値

ベビレンタのメリット

  • 他社レンタル会社4社と比較して最低価格
  • 商品の種類が豊富なので、比較検討しやすい
  • パパ向け商品もあるので夫婦で一緒に楽しめる
  • 1週間からレンタルができるので、里帰り出産や旅行などで一時的に使いたい場合も便利

ベビレンタのデメリット

  • 商品の予約はできない
  • レンタル中の商品が多い

 

ベビーレンタは人気のレンタルサイトです。

そのためレンタル中の商品が多いのが難点でしょうか。

 

しかも予約は出来ないので、前もってこまめにサイトをチェックして

余裕をもってレンタルしておくしかありません。

 

ただ、種類が豊富なので、もしご希望のブランド商品がなくてもほかの商品を選べる利点もあります。

大きさや使い勝手を重視して、候補を幾つか考えておくといいかもしれません。

おすすめベビーベッド

 折り畳みミニベッド

大和屋

スリーピーワンタッチハイベッドリトルミニツー

オープンヤマサキ

ミニジョイントベッド

ネオファルスカ

使用期間0~24カ月0~24カ月0~4カ月0~24カ月
サイズ(内寸)90×60120×7070×6090×60
1週間料金2,780円2,680円3,380円3,680円
3か月料金5,380円8,080円6,280円7,080円
6か月料金6,580円9,980円7,880円8,780円
購入料金14,080円21,480円16,781円18,880円

その他のレンタル人気商品

 コンパクトベッド

ライトファルスカ

ココプレミア3輪

ベビーカーエアバギー

ネムリラAT

BEDiコンビ

ベビーキャリアADAPTエルゴベビー
使用期間0~12カ月3~36カ月0~4歳0~48カ月
サイズ(内寸)90×6010.3㎏12.1㎏腰回り132cmまで
1週間料金3,780円4,880円4,380円4,180円
3か月料金9,380円17,780円13,180円8,480円
6か月料金11,480円28,380円23,780円12,080円
購入料金24,780円29,180円30,740円21,181円

レンタル期間

商品到着の次の日から利用開始になります。

1週間、2週間、1カ月(30日)、2か月(60日)、3か月(90日)、6か月(180日)から選択できます。

料金は?

商品やレンタル期間によって異なりますが、

半年でおおよそ8,000円~10,000円ほどです。

 

送料は商品と発送先の地域により、

往復1,020円から~7,200円が別途かかります。

注文から発送までの流れ

注文方法

  1. ご希望の商品の「レンタル期間」、「カラー」、「個数」を選択後、カートに入れるボタンを押す。
  2. 会員登録している場合はログイン。

ログインしない場合

以下の支払方法を選択します。

  • 「このサイトでお支払い(クレジット決済、商品代引き、スコア@払い、ジャパンネットバンク振込)」
  • 「Amazonペイ」

Amazonペイの場合

Amazonにログインします。

「自宅へ届ける」か「自宅以外へ届ける」を選択し、

  1. お届け先を選択
  2. 支払方法を選択
  3. お届け希望日を選択、選択しない場合は最短のお届け
  4. お届け時間を選択して希望時間を選択するか「希望しない」を選択する
  5. ショップクーポンがある場合クーポンを入力
  6. 注文内容の確認をする
  7. 必要なら備考欄に入力
  8. 注文を確定する

商品発送後、商品発送についてベビレンタからメールが届きます。

このサイトでお支払いの場合

「自宅へ届ける」か「自宅以外へ届ける」を選択

  1. 名前、住所、電話番号、メールアドレスを入力
  2. お届け希望日を選択、選択しない場合は最短のお届け
  3. お届け時間を選択して希望時間を選択するか「希望しない」を選択する
  4. ショップクーポンを入力
  5. 支払方法を選択(クレジット決済、商品代引き、スコア@払い、ジャパンネットバンク振込)
  6. 必要なら備考欄に入力
  7. 注文内容を確認する
  8. 注文を確定する

商品発送後、商品発送についてベビレンタからメールが届きます。

\\ベビレンタの詳細はコチラ//

ベビレンタの申込はコチラ
購入するよりも格安でレンタルできる

商品到着

商品が到着したら、まず取扱説明書を見て付属品が揃っているか確認します。

  • 傷や破損がないか確認
  • 返送伝票と梱包資材は返却時に使用するので保管しておく
    *紛失すると1,500円かかります

商品返却の流れ

返却予定日1週間前にベビレンタからお知らせメールが到着します。

延長する場合

①ベビレンタの検索窓に、納品書に記載されている「商品名」または「商品コード(商品コードの前部分7桁と-999を入力)」

すると、延長注文ページが表示されます

②「延長注文」の表示がついた商品ページ内で、延長期間を選択し、注文確定します。

*延長は返却期限の3日前まで。以降は直接相談可能。

③ 延長注文完了メールが到着します。

返却する場合

①佐川急便の公式サイトから集荷手続きをする

②レンタル商品の梱包をする

→取り扱い説明書を見て付属品が全て揃っているか確認

→レンタル品梱包

→返送伝票に記入しておく

③レンタル品の引き渡し

→佐川急便へレンタル品と伝票を渡す

④ベビレンタから返品完了のメールが届く

安心保証オプション

万が一レンタル品を故障させてしまった場合、全損でも負担額が5,000円で済みます。

レンタル品1品につき、安心保証オプションを一つ購入する必要があります。

1週間 680円、2週間1,780円、1カ月1,880円、2カ月2,680円3か月2,880円、6カ月3,480円

ベビレンタの口コミ

 

この投稿をInstagramで見る

 

つきみ(@tsukimi_0923baby)がシェアした投稿

 

皆さんお得にレンタルを活用しているようでした。

 

口コミでもありますが、「電動ハイローチェア」は超便利です。
我が家はお祝いでいただきましたが、ぐずったらこちらに寝かしつけるとすぐにネムネムしてくれました♪

ベビー用品は使う時期は限られますが、必要な物が多くあります。

どうしても必要な物はレンタルや購入を利用して無駄を減らしたいですね。

 

 ルンバや空気清浄機、ハンドブレンダーなども揃っています!

家電も産後の忙しい時期にサポートしてくれる子育て用品に入ると思うので、検討する価値はあります。

まとめ

産前にあまりたくさんベビー用品を購入すると、意外と使わなかったり、

子供が嫌がったりで無駄になることもあります。

成長を見守りながらその都度ベビー用品の購入を検討する方がお得!

 

ベビレンタでは1週間からレンタルが可能で、ベビーベッドの種類も多く比較しやすいです。

 

ベビーベッドの購入や選び方に迷いがある場合は、一度ベビレンタを検討してみてください。

ただし、人気の商品はすぐにレンタルされてしまうので、こまめにチェック!ですよ。

 

\\ベビレンタの詳細はコチラ//

ベビレンタの申込はコチラ
購入するよりも格安でレンタルできる