おもちゃのサブスク流行っていますよね。
サブスクを簡単に説明すると、毎月定額料金を払い、お子さんのおもちゃを自宅に届けてもらうサービスです。
月齢に合わせてコースを選ぶだけで、お子さんが喜ぶおもちゃを送ってくれるサービスが、おもちゃのサブスクです。
サブスクと呼ばれるレンタルサービスは、質が良くて楽しいおもちゃを届けてくれるので、
- 「部屋が狭くなるからこれ以上おもちゃは買えないけど、様々な体験をさせてあげたい」
- 「質の良いおもちゃに触れてい欲しい」
という親御さんからの支持も高く、とても人気です。
今回は、比較的サービス開始が新しい「Cha Cha Cha」と
口コミ人気の高い老舗の「トイサブ」を比較しながらご紹介します。
- おもちゃサブスクに興味がある
- 「Cha Cha Cha」の学研ステイフル監修の知育玩具が気になる
- 「トイサブ」と「Cha Cha Cha」を比較したい
「Cha Cha Cha」と「トイサブ」の一推しポイント
Cha Cha Chaの強み
「Cha Cha Cha」は、サービスを提供し始めたのが比較的新しいサブスクです。
そのため、まだ知らない人が多いのですが、返却されたおもちゃの洗浄に関してはかなり徹底的にこだわっています。
このご時世ですから、「誰かが使用したおもちゃを自分の子供が使用する」ということに
抵抗を感じる親御さんも多いでしょうから、きちんと洗浄されているという情報は安心につながります。
トイサブの強み
また、「トイサブ」は、おもちゃのサブスク界では一番有名と言っても過言ではないほど名の知れた老舗的な存在です。
たくさんの人が利用しており、ママ友の間でもよく話題になります。
口コミは大切ですから、信頼度の高いサービスには注目もします。
この点においては、老舗の「トイサブ」の方が有利かもしれませんね。
「Cha Cha Cha」と「トイサブ」の特徴
ここからは、2つのサービスの特徴を見ていきます。
共通点もありますので、どっちを利用するか悩んでしまいそうですね^^;
「ChaChaCha」の特徴
運営会社 | 自立の株式会社 |
特徴 |
例)布製・・・洗濯用せっけんで優しく手洗い |
「トイサブ」の特徴
運営会社 | 株式会社トラーナ |
特徴 |
例)6ヶ月一括・・・月額が5%OFF ・交換時の自由が利く ・気に入ったおもちゃの買取も可能 |
「Cha Cha Cha」と「トイサブ」料金比較
続いて、両サービスの料金を比較してみます。
どんなサービスも料金は最初に確認するものです。
利用する側にとっては一番気になるポイントですが、下記のようになっています。
ChaChaChaの料金
プラン | 月額料金 | 対象年齢 | 配送サイクル | おもちゃの内容 | 送料 |
---|---|---|---|---|---|
基本プラン | 3,410円(税込) | 0~6歳まで | 2ヶ月に1回 | 定価15,000円以上のおもちゃが届く | 往復送料込み |
学研ステイフル監修プラン | 4,950円(税込) | 5歳児のみ | 2ヶ月に1回 | 学研ステイフル監修プラン | 往復送料込み |
特別支援教育プラン | 4,378円(税込) | 0~6歳まで | 2ヶ月に1回 | 特別支援特化プラン | 往復送料込み |
法人向けプラン | 要相談 | 0~6歳まで | 要相談 | 相談 | 往復送料込み |
ChaChaChaには、あの学研が監修したプランがあります。
また、法人向けに関しては細かく相談でき、こちらの希望に添えるような提案をしてくれますので安心。
他にはないプランなので、年齢は5歳限定なのですが、ぜひ利用していただきたいなと感じました。
特別感を楽しめるプランってとても魅力がありますよね。
トイサブ料金
プラン | 月額料金 | 対象年齢 | 配送サイクル | おもちゃの内容 | 送料 |
---|---|---|---|---|---|
毎月払いコース | 3,674円(税込) | 0~6歳まで | 隔月で届く | 定価総額15,000円以上のおもちゃが届く | 往復送料込み |
6ヶ月コース | 20,941円(税込) | 0~6歳まで | 隔月で届く | 定価総額15,000円以上のおもちゃが届く | 往復送料込み |
12ヶ月コース | 39,679(税込) | 0~6歳まで | 隔月で届く | 定価総額15,000円以上のおもちゃが届く | 往復送料込み |
法人向けコース | ・毎月交換:8,250円(税込) ・隔月交換:6,600円(税込) | 0~6歳まで | 毎月と隔月で届く | 12点まで(定価総額15,000円以上のおもちゃが届く) | 往復送料込み |
トイサブは、毎月支払う以外に、お得な一括コースもあります。
割引でお安くなるので、お得です。
長く利用したいと最初から考えているかたにとっては、とてお助かるコースではないでしょうか。
「Cha Cha Cha」と「トイサブ」のメリット・デメリットを比較
利用するにあたって、メリット・デメリットはあるのでしょうか?
まず、それぞれのメリットから見ていきましょう。
Cha Cha Chaには初回0円という嬉しい特典があります。
また、おもちゃが破損した場合の弁償についても心配なく遊べるので心強いです。
うっかり子供がおもちゃを壊してしまった…ということは起きかねないので、これはとっても嬉しいですね。
トイサブには、お試しがありません。
ただ、知名度も高く利用者も多いので迷ったら「トイサブ」という方も多いようです。
利用者が多いので、届いたおもちゃのレビューをSNSに掲載する人も多いので、参考になります。
続いてはデメリットを比較していきます。
2つのサービスに共通して言えるのは、
「2ケ月に1回で交換なら、子供が飽きてしまうのでは」という心配があるようです。
しかし、これも与え方によって回避できます。
いっぺんに渡すのではなく、小出しにして時期をずらしながら渡すと、2ヶ月楽しんでくれるでしょう。
子供も、一度遊んだおもちゃも何度でも遊ぶ子もいますし、目新しいおもちゃに心が動く子もいます。
それぞれの性格に合わせて与え方を考えるのも、効果的だと思います。
また、「おもちゃ代が高い」と感じる方も多く、デメリットのひとつとなっています。
質が良く信頼性のあるおもちゃに毎回触れ合えると思うと、お得だと思いますが、
確かに安くはありませんので、この辺は大きなデメリットになりますね。
ただ部屋が狭い、保管場所がないというファミリーには、
このようなレンタルサービスは利用しやすいサービスではあります。
Cha Cha Chaとトイサブのコスパを比較
利用するにあたって、コスパは重要ですので、2つのサービスのコスパも比較してみます。
どちらも、約3,000円から4,500円くらいの金額幅でのサービス提供となっています。
そして、定価総額15,000円以上のおもちゃを送ってくれるのも共通する点です。
この料金でのサービス提供のコスパは良いと感じますか?
それとも物足りないと感じるでしょうか?
先ほどもお話ししましたように、どちらも定価総額15,000円以上のおもちゃを送ってくれます。
質の良いおもちゃを2ヶ月楽しめ、また期間が来ると違うおもちゃを送ってくれることを考えると
コスパもさほど悪くないと思うのですが、いかがでしょう。
自分では購入しないようなおもちゃなどをチョイスしてくれますから、可能性を広げる利点もあります。
おもちゃを通して、子供との思い出がたくさんできるという楽しみも味わえますね。
とは言え、あくまでもレンタルのサブスクですので、その辺をどう捉えるかですね。
中には、お試しで知育玩具を使うために利用している賢いママさんもいらっしゃいました。
このように毎月届くおもちゃをお試しにして、
子供が気に入り長く遊べそうだな~と思えば購入する。
知育玩具は高いので、これならムダがありません。
上手な利用方法だなと思いました^^
「Cha Cha Cha」と「トイサプ」の退会方法を比較
退会する際に面倒なのでは、と利用前から躊躇してしまうケースもありますよね。
これから利用したいと考えている人もいらっしゃると思うので、
不安にならないためにもそれぞれの退会方法を比較してみました。
どちらも、最低60日以上の利用後の退会がOKとなっています。
「Cha ChaCha」は、おもちゃをすべて返却してからの退会となるので、
余裕を持って手続きしておかないと次月も利用することになってしまいます。
「トイサブ」も、毎月の基準日の10日前には連絡しておかないと、次回も利用してしまうことになるので注意です。
「Cha Cha Cha」も「トイサブ」も、HPからの退会手続きになるので、
「退会しずらい」「言うのが面倒」ということがないので、負担にはなりません。
まとめ
「Cha Cha Cha」と「トイサブ」のサブスクを比較しました。
「子供のことを第一に考えたきめ細かなサービス」というところは、どちらも同じでしょう。
「Cha Cha Cha」は5歳児のみですが、学研が監修したプランがあります。
学研ステイフルのシリーズが好きな子は、「Cha Cha Cha」を選べば良いですね。
また、両社ともHPでおもちゃの一例の確認はできるので、気に入ったおもちゃで選ぶのも有りですね。
そして、特にこだわりがなければ、単純に月額料金で選ぶのもおすすめ!
おもちゃは、子供を笑顔にしてくれます。
そして、遊びながらたくさんのことを体験し、興味を持ち、成長の手助けをしてくれます。
幼少期に経験した、たくさんの「はじめて」や「たのしい」という気持ちは、大人になってからも思い出すほど心に残るものです。
質の良いおもちゃに触れて心豊かな人間になってほしいと願う親御さんはたくさんいると思います。
- 「どれを選んだらいいかわからない」
- 「家が狭くておもちゃを買い足せない」
そんな時はぜひ、これらのおもちゃサブスクを検討してみてください。