絵本を読んでいるときは、どんな気分にひたっていますか?
- ゆったりと読む自分のための絵本
- 子供と一緒に読む特別な絵本
- 多くの人に向けて読む読み聞かせの絵本
いくつになっても絵本は楽しめますよね。
絵本好きな大人も多いです。
- 年齢にあった絵本はどれだろう?
- 自分で選ぶといつも内容が偏ってしまう…
- 絵本サブスクってどのようなもの?
そんなとき、毎月厳選して届けてくれる絵本の定期配本サービスがあるとしたらどうでしょう?
それが「絵本クラブ」絵本のサブスクリプションです。
ここでは「絵本クラブ」の特徴や口コミ、料金、解約方法…など
「絵本クラブ」のすべてがわかるようにまとめています。
絵本のサブスクが気になっていた人には参考になる情報ですので、
気になる箇所からご覧くださいね♪
\\先に「絵本クラブ」を確認したい方はコチラ//
毎月良書が届く!
絵本サブスク「絵本クラブ」の4つの特徴
年齢ごとに素敵な本を届けてくれるサービス
「絵本クラブ」の特徴をまとめてみました。
- どんなふうに本が選ばれているのか
- 他にどんなサービスがあるのか
参考にしてください。
①選書はプロが行なっている
各家庭で本を選ぶと、ご両親やお子さんの好みで購入しがちですよね。
そうすると、絵本のジャンルも偏ってしまいます。
良質な本をバランスよく読んでもらいたいという思いから、絵本クラブはプロが選書しています。
②「おねだり機能」の登場
- 「孫に素敵な絵本をプレゼントしたい」
- 「子供へのプレゼントは絵本にしてほしいな」
そんな祖父母や両親の気持ちを代弁したような「おねだり機能」が登場しました。
両親が希望のコースを選んでURLを祖父母に送信するだけでOK。
その後お支払いしていただくだけで希望のコースが届きます。
簡単で嬉しいプレゼントですね。
③持っている本は変更OK
次回ご自宅に届ける絵本リストは公開されていますので、
その中に既に持っている絵本があれば変更可能です。
期日までに変更れば可能なのでダブらないのは嬉しいサービスです。
④読み終わった本も引き取ってくれる
- 「本が増えて部屋の中が片付かない」
- 「ちょっとうちの子には合わなかったので本を手放したい」
というご家庭もあることでしょう。
そこは絵本クラブにお任せを!
このような場合、絵本クラブがポイントバックで引き取ってくれます。
そのポイントは次回絵本を購入する際に使えます。
せっかくの絵本を無駄にしないためにも、このようなサービスをしっかり利用してみてくださいね。
絵本定期配本サービス「絵本クラブ」のコースをまとめてみました
妊娠中 | 0~5歳まで | 入学準備 | 小学校1~6年生 | |
---|---|---|---|---|
年齢から選ぶコース | 〇 | 〇 | 〇 | |
パパ向けコース | 〇 | 〇 | ||
プレママコース | 〇 | 自動継続 | 〇 | 〇 |
大人コース | お申込みから1年間で自動的に終了 |
\\「絵本クラブ」の詳細はコチラ//
プロが選んだ良書が毎月届く
絵本クラブには、いくつかのコースがあります。
年齢に合わせて、選択することができますので、お子さんの年齢に合わせて選んでくださいね。
それぞれのコースについてまとめてみましたので、ご覧ください。
「絵本クラブ」年齢別コース
0歳コース
0歳コースはコミュニケーションのはじまりを大切にする絵本をチョイスしています。
赤ちゃんは絵本を見せるととっても喜びます。
まだ字が読めなくても、読み聞かせでリズムを取ったり、カラフルな絵に釘付けに。
「0歳だからまだわからないし…」なんてことは全くありません!
まだ言葉や意味が分からなくても、お父さんお母さんが読む声や口調から様々なことを感じ取り、
自分が使える感覚という感覚を使って楽しんでくれるんです。
1歳コース
赤ちゃんの時よりもできることが増え、自分であちこちへと歩いていけるようになる時期を迎えます。
そんな1歳にピッタリなのは、好奇心を刺激するような絵本。
この頃になると、自分の気になることに指差したり、声を出して答えていたりと本当に成長を感じますよね。
1歳のコースは、「どこかな~?ここかな?」など一緒にお話をしながら
指差しをして楽しめるような絵本がいっぱい。
少しずつ話せるようになってくる過程を、絵本と一緒に楽しく過ごしていきたいですね。
2歳コース
指差しや簡単な単語で会話していた1歳からグンと成長するのが2歳頃からです。
どんどん会話のキャッチボールができるようになり、楽しみが広がります。
読み聞かせすると、その文章尾理解できるようになり、自分の考えも話せるようになります。
絵本のイラストから様々な発見をし、会話が生まれるので、親子で存分に楽しめますよ。
また、この頃は、日々の生活の決まり事を覚えていく頃。
「手を洗う」「歯磨きする」「いただきますを言う」など、生活の中の習慣を絵本の中から学んでいくのも良いでしょう。
3歳コース
3歳になると、いよいよ絵本のストーリーが少しずつ分かってくるようになります。
理解できることが増えるので、飽きが来ないように絵本クラブでは様々な絵本をセレクト。
短めのストーリーのモノから、長文のものまでいろいろ届けてくれます。
カラフルで素敵なイラストの絵本ばかりなので、毎月とても楽しみになるはず。
是非お気に入りの1冊を見つけてあげましょう!
4歳コース
相手の気持ちが理解できる年齢となってくるのが4歳。
絵本の主人公になった気持ちで読むことができるようになるんですよね。
主人公になった気分で読み、一緒に喜んだり、
泣いてしまったり、ドキドキと緊張したり、ホッと安心したり。
今までの年齢よりグンと大人っぽくなるので、世界観が広がるような壮大な物語もしっかりと理解できます。
動物の気持ちや、小さい子の気持ちを理解できるような本も多数セレクトしてくれます。
絵本クラブでは、心優しい大人に育つ手助けをしています。
5歳コース
ひとつのイラスト、ひとつの文章からたくさんのことを想像できるようになるのが5歳頃。
楽しいだけではなく、ちょっと怖い本や悲しい物語もしっかりと理解できるようになってきていますから、
「〇〇ちゃんはこんな時どうする?」など疑問を投げかけ、想像力を培うようにすると良いでしょう。
おもちゃを使って遊ぶことと、本を読む時間。
これらを区別できるようになるので、絵本に夢中になれる時間を大切にできるような選書になっています。
入学準備コース
いよいよ小学校入学も間近。
楽しみな気持ちの反面、不安も大きくあることでしょう。
絵本クラブでは、そんな時期にピッタリな絵本を届けてくれます。
- 「学校はどんなところか」
- 「友達ってなんだろう」
- 「数字や言葉について知りたい」
それらのことを楽しく学べる絵本を筆頭に、
おつかいや動物の生命について理解を深める内容の本がありますよ。
1年生コース
小学校に入学したから絵本は卒業!・・・なんていうことはありません。
いくつになっても絵本を楽しんでもらいたいという思いから、
絵本クラブではぜひ1年生に読んでほしいと思う本をたくさんご紹介しています。
探検物など、子供が面白そうだなと感じる絵本がいっぱいです。
2年生コース
長時間の読書も飽きずに続けられる年齢。
そこで、少々お話が長くてものめり込んで夢中になれるような絵本を紹介しています。
自分と同じ年齢が主人公の絵本を選書することで、子供が共感できるように配慮しています。
また、この頃になると、シリーズになっている本も読めるように、
「次はどんなお話になっているかな?」という好奇心をくすぐるラインナップも楽しめます。
3年生コース
絵本から一歩進んで童話の世界も楽しめるのが3年生。
この頃、好きな本に出会えることは、読書量がどんどん増えていくきっかけにもなります。
現実味のある内容の本だけではなく、ファンタジーの物語なども理解できるようになっていきます。
そのような時期を考慮し、名作童話を始めとした本を多く用意しています。
4年生コース
今までのジャンルに加え、私たち親世代が楽しんでいた名作シリーズや
推理小説なども楽しめるようになってくるのが4年生。
特に推理ものは、仲良しな友達とブームになる位、ハマる子たちがいるとか。
読み継がれてきた童話に加え、ちょっと大人っぽい本にも興味が出てくる年頃にピッタリな絵本がいくつもありますよ。
5年生コース
5年生ともなると、今まで経験したことのないような大きな変化があれこれ起こる時期です。
成長の上での自分の身体の変化、友達との関係などなど。
思春期のはじまり特有の悩みが増え、とても歯がゆいこともあるでしょう。
友情や成長など、自分たちと同じようなことに悩む主人公が出てくる作品などで、心の在り方を学んでいきましょう。
6年生コース
いよいよ大人に近づき、遊び方や本との関わりに変化が表れるのが6年生頃。
本にどっぷりとハマる子、本よりもゲームなど他の遊びが優先な子など、
様々な習慣にそれぞれ変化があっても、ぜひ大好きな1冊に出会って欲しいという思いで選書されています。
今後の人生についてや、魔法や小人もの、日本の歴史などについての本が多くあります。
大人向けのコースも多種あり
- お父さんが子供と一緒に絵本を楽しめる「パパ向けコース」
- お腹の赤ちゃんと一緒に楽しめる「プレママコース」
- 大人が心から絵本を楽しめる「大人向けコース」
などもあり、子供だけではなく、大人も楽しめるのが絵本クラブの一押しポイント!
幼いころにドキドキしながらページをめくったころを思い出してみませんか?
「絵本クラブ」の口コミ評判は?
良い口コミ
絵本クラブに入っています。月齢に合った本が送られてきて、もちろん変更も可。
毎月2-3冊だけど、送料を無料にするため3ヵ月に1回まとめて。
今回はバスと色の本多し。
図書館閉まってるし家のラインナップに飽きてたので有難い。#絵本クラブ#絵本ナビ pic.twitter.com/N5pag7B0Rt— MintなRinko (@Rinko_x) April 24, 2020
子供の本棚。うちは #絵本ナビ の #絵本クラブ で定期購入してる。年齢にあった絵本が毎月配本されるんだけど、ここを選んだのは既に持ってる本を削除できたり、逆に追加できたりするから。
宅急便がくると「えほん?」って聞いてきて、違うとガッカリしてる子供たちがかわいい。#2016novツイオフ pic.twitter.com/i7xY8iIK8X— risa🎂👦6🎂👧4 (@045risa) April 11, 2019
この投稿をInstagramで見る
イマイチな口コミ
・金額が高い
ハードカバーの本が多いので1冊の料金が高いですね。
でも小さな頃はどうしても本の扱いが乱暴になって破いてしまったり、汚れがついてしまったりすることも…
薄い本だと子供の小さな手では扱いづらいので、ある程度厚みがある方が良いかもしれません。
・送料がかかってもったいない
5,000円以上でないと594円かかってしまうので悩みます。
数か月に一度まとめて送ってもらうことで5,000円以上にして送料を無料にすることもできますが…
やっぱり負担がかかる。
・金本が多くなり収納しきれない
毎月2~3冊とはいえ年間にすれば24冊~36冊になるので、
確かに本棚はいっぱいになってしましそうですね。
お子さんがまだ小さな時はご両親が残したい本を決めてあげて、
残りは絵本クラブのポイントに変えるといいかもしれません。
お子様が大きくなってからは一緒に残したい本を選ぶのも楽しいと思います。
口コミから見えてくる「絵本クラブ」のメリット・デメリット
絵本クラブを利用するにあたり、気になるのがメリット・デメリットです。
口コミから見えてくる「絵本クラブ」の気になる点を挙げています。
メリット
一番のメリットはやはり、信頼できるプロの目で選書した絵本を手に取れるとこ。
自分たちでは見つけられないような本も、バランスよく送ってくれるのでとても便利です。
子供の可能性を広げてくれるチョイスだから、毎月出来ることが増えていきます。
デメリット
一方デメリットもあります。
口コミでよく見受けられたのだ、料金面です。
毎月のコース料金が一定ではないというのもデメリットになっているかもしれません。
おおよその毎月料金ですが、1,800円(税込)~という感じです。
5,000円以上であれば、送料はかかりませんが、未満であれば絵本の金額に送料594円が加算されます。
しかも、絵本1冊の値段は一定ではありません。
人気のしかけ絵本などはどうしても高額になってしまいます。
ただ、こちらに関しては市販品でも同じなので、デメリットにはならないと思います。
個人的には絵本の料金が一定しないのは、種類もありますのでこれは仕方ないことだと思います。
ただ、5,000円未満に送料が加算されるのが大きい要素かな…と思ったりもします。
とは言え、毎月様々な良書を届けてくれるのは魅力があります。
絵本クラブの値段は?安いの?
対象年齢 | 内容 | 送料 |
---|---|---|
5月(2冊お届け) |
| 594円 |
6月(2冊お届け) |
| 594円 |
\\「絵本クラブ」の詳細はコチラ//
毎月届くのでワクワク
絵本クラブは入会金なしの定期購読サービスです。
毎月の絵本サブスク料金は気になるところだと思います。
上の表は4歳コースの5月、6月のお届け内容の一例です
5月は、「かお かお どんなかお」「かわいいあひるのあかちゃん」の2冊をお届け予定。
その際の合計は、2,200円(税込)。
6月は、「ころりん・ぱ!」「うたえほん」の2冊をお届け予定。
料金は、2,585円(税抜)となっています。
また、それぞれの月の送料は594円(5,000円以上の利用で送料無料)。
このようにその月によって送ってくる本の値段も冊数もバラバラです。
これらの月よりも安価な場合もありますし、逆に高価な場合もあります。
毎月一定額の絵本サブスクではありません。
ただ、月々で価格に変動はありますが、プロが良質な本を選書していることを考えれば、
決して高くはないと思います。
実際市販されている絵本なので、定価価格ですしね。
絵本って、自分で選ぶと手間も時間もかかるもの。
ま、それも楽しいのですが^^
ただ、親や子供の好みで絵本を選びがちなので、偏っちゃうんですよね。
頭の柔らかい時期に、様々な絵本を与えて知育を促すには、
バランスよく選書してくれるプロにお任せするのが一番です。
他にも工夫次第でお得に利用することは可能です。
例えば以下の③の場合、年間予算3万円と決めて、配本一覧から本を変更または削除して調節すると、
年間の合計金額を確認できるので、予算以上かかりません。
- 兄弟が別コースを頼んだ場合、配送を一緒にできるので送料が594円で済みます
- 配送を数か月に1度にし、一度の配送を合計5,000円以上にすれば送料がかからずお得
- 本がいらない月は配本一覧に表示されているものを全て削除すればその月は0円に
- 1年間の配本一覧が表示されているので、年間の絵本予算を決めて購入することができ、家計管理にも便利
- お支払いは毎月払いと一括前払いがあり
絵本クラブ申込の流れ
絵本クラブの申込は、とってもカンタンで、あっという間に完了します。
①まず、配本シュミレーション
絵本クラブの画面にお子さんの生年月日を入力しますと、1年間の配本そして料金が表示されます。
了承する場合はそのままお支払い手続きをします。
②配本をチェック
もし持っている本があれば申請し、変更をします。
本の追加も可能です。
③手続き完了
毎月、絵本が届きます。
どうですか?
とてもカンタンですよね^^
\\「絵本クラブ」の詳細はコチラ//
プロが選んだ良書が毎月届く
絵本サブスク「絵本クラブのQ&A」
- Q.コースの変更や退会はできる?
- インターネット上での手続きで、どちらも可能です。
コース変更(コースキャンセル)は、配本月の前月の末日までにしてください。
それを過ぎてから手続きしますと1ヶ月分は通常通り届きますので注意を。
退会も同様です。
また、退会してしまうと翌月よりマイページが使えなくなります。
- Q.支払いってどんな方法?
- 1.クレジットカード決済
2.代引き
の二つがあります。
そのほかに「一括前払い」というものもあります。
これはあらかじめカード決済または現金振り込みで支払い、毎月配本時に代金差し引きするという流れです。
- Q.今月5日に手続きしたのに、全然絵本が届かないんだけど
- 絵本クラブのお届けは、毎月20日前後と決まっています。
月始めに手続きしても、届くのは決まった時期ですので、焦らずお待ちください。
また、天候などで若干の遅れの場合もありますので、ご了承くださいね。
- Q.海外発送はできるの?
- できます!
ただ、SAL便での発送が原則で、到着まで3週間以上かかることもあります。
SAL便がない場所はEMSにて発送します。
お住いの地域によって変わってくるので、事前に確認が必要です。
まとめ
子供の成長過程、そして親子のコミュニケーションをはかるために
必要不可欠なのが絵本の存在だと思います。
選ぶのに迷ってしまったり、ついついこの絵本は「知育が発達するかな…」
など、難しく考えてしまうこともありますよね。
そんな時、定期的に絵本を送ってくれる「絵本クラブ」システムがあれば、助かります。
自分では選ばないような絵本が届くと、また違った新鮮な発見もあるのではと思います。
\\「絵本クラブ」の詳細はコチラ//
絵本選びに迷ったら「絵本クラブ」!プロが選んだ良書が毎月届く