福音館の絵本「こどものとも」シリーズをご存じですか?
幼稚園で推奨されて、毎月サブスクしている方も多いのでないかと思います。
年齢に応じていくつかのシリーズをラインナップされていますが、
ここでは「こどものとも012」をメインに、他のシリーズの特徴も併せてご紹介していきます。
子供が絵本に興味を持ち始めたら、いろんな絵本を読み聞かせてあげたいですよね。
でも、
- 子供の成長に合わせて、その時期に最適な絵本を選んであげられるだろうか
- 自分の好みで偏った絵本ばかりになってしまうかも
という、ちょっとした心配もあります。
「こどものとも」シリーズは、そんな心配を解決してくれるサービスです。
では実際にどんなサービスなのでしょうか。
メリットは? デメリットはあるの?
利用したことがある人の、良い口コミや悪い口コミも含めて見ていきます。
- どんな絵本を与えて良いのかわからない
- 子どものともシリーズが気になっている
- 有名な物語絵本に触れさせたい
もう絵本選びに悩まなくなりますよ^^
子供の年齢に合わせた福音館書店「こどものとも」シリーズ
「こどものとも」にはいくつかシリーズがあり、子供の年齢に合わせて選ぶことができます。
「こどものとも0.1.2」の他に「こどものとも年少版」
「こどものとも年中向き」「こどものとも」と、全部で4つの物語絵本シリーズとなっています。
他にも、「かがくのとも」や「たくさんのふしぎ」と言った、かがく絵本シリーズもあります。
それぞれの内容について詳しくご紹介していきます。
赤ちゃんからの「こどものとも1.2」シリーズ
対象年齢は生後10カ月~2才となっています。
まだ言葉が話せない赤ちゃんも、周りのものを興味津々な顔で見ていたり、
ママやパパから話しかけられると嬉しそうな笑顔を見せてくれたりしますよね。
赤ちゃんもたくさんの情報を吸収しているんだなって思います。
「こどものとも0.1.2」は、動物や乗り物、色や形の絵本だったり、やさしいお話の絵本など、赤ちゃんの好奇心をくすぐる絵本を毎月届けてくれます。
絵本の材質は破れにくい厚紙なので、子供自身でもページをめくりやすくなっています。
安全性を配慮して角が丸くなっているのも嬉しいポイントです。
定期購読の価格は、月々590円です。
絵本1冊440円(税込)+送料150円となっています。
コスパの良い絵本です!
興味の範囲が広がり始める頃~「こどものとも年少版」シリーズ
対象年齢は、絵本に興味を持ち始める2才~4才です。
言葉の能力もぐんぐん伸びてきているこの時期、
たくさんのことに興味や関心をもつようになっていきます。
このシリーズでは、乗り物や食べ物、子供たちの生活などをテーマにして、より身の回りのものに興味が沸いて楽しめるような絵本を届けてくれます。
年少向けからは、絵本は薄い紙で軽くて柔らかい素材になっています。
子供を抱っこしながら読んでも腕が疲れにくいですし、お出かけの際に持ち歩くのにも便利そうですね。
価格は、年少向け以降のシリーズは、送料が145円となっており、絵本と合わせて月々585円になっています。
好みがはっきりしてくる頃~「こどものとも年中向き」シリーズ
対象年齢は4才~5才となっています。
この時期は、子供にとって自分の興味があるもの、好みの絵本などがはっきりしてきます。自分たちで絵本を選ぶと、子供の好みに合わせて偏った絵本ばかりになっていってしまうかもしれません。
このシリーズでは、物語絵本が中心で、
言葉と絵によって子供たちの想像力を引き出す絵本を毎月届けてくれます。
バラエティに富んだ内容で、さまざまな物語に出会えるのが魅力的ですね。
もうすぐ小学生!「こどものとも」シリーズ
対象年齢は、小学校生活を意識し始める5才~6才です。
このシリーズでは、物語の他に、言葉遊びや新しい表現方法の絵本などもあり、子供の考える力を育んでくれるラインナップになっています。
この頃には、一人で絵本を読んだりするようになってくる時期でもあります。
しかし、「こどものとも」では、ママやパパなど身近な大人に読んでもらい、
一緒に楽しむことを大切にしています。
なので、子供だけで読むにはまだちょっと大変な、少し文章の長い作品もあえて含まれています。
親子で一緒に楽しみながら、子供の成長を育んでいける絵本って素敵ですね。
福音館の絵本「こどものとも1.2」 口コミ
ポジティブな口コミ
Aさん 20代 女性
リズムのあることば選びで、歌うように読んでみたり、声色を変えてみたりして、子供も覚えて楽しんでくれる。
「もう一回読んで!」という子供のリクエストで、親子の絵本の時間がとても楽しくなった。
K子さん 30代 女性
絵本選びに時間を使うことなく、成長に合わせた良い本が届けられるから、働くママにはピッタリ。
月々500円代というのもコスパが良くて助かる。
Mさん 30代 女性
絵本選びに時間を使うことなく、成長に合わせた良い本が届けられるから、働くママにはピッタリ。
月々500円代というのもコスパが良くて助かる。
Bさん 20代 女性
自分で買うとしたら選ばないような絵柄の絵本でも、意外に子供が気に入ったりして新たな発見になった。
Rさん 20代 女性
安いのに、角はちゃんと丸くなっていて安全だし、厚紙だから子供が握ったりしても破れにくい。
また、子供が自分でページをめくったりもできるので、手指の感覚の発育にも良さそう。
Instagramがから抜粋した口コミ
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ネガティブな口コミ
30代 女性
毎月様々な雰囲気の絵本が届き、親子で楽しんでいるが、たまにイマイチな絵本の月もあった。
20代 女性
時々、自分で買った本と被ってしまうことがあった。
20代 女性
1才を過ぎたら、いろいろな本に興味を持ち始めたため、対象年齢に拘ったものじゃなくても良いかなと思った。
30代 女性
今いろんな絵本のサブスクがあるから、こどものともにこだわらなくてもいいと思う。
確かに安いのだけれど…
コスパが良くて、年齢毎にラインナップが豊富なのは好感が持てますね。
幼稚園でも推奨されているくらいの定番物語絵本が「こどものとも」シリーズです。
口コミからも満足している様子が伺えます。
ただ、中にはいろんなサブスクがあるからこそ、
たくさんの種類の違った絵本を与えたいとおっしゃる親御さんもいました。
↓↓↓こちらの「ワールドライブラリー」では世界の絵本や仕掛け絵本が届くサブスクです。
毎月素敵な絵本が届く、絵本定期配送サービスの「ワールドライブラリー」をご存知ですか? 珍しい本や楽しい仕掛け絵本が届くということで、子育て真っ最中のママたちの間で話題になっているんで[…]
サブスクは昨今大ブームです。
家具、クルマ、食品…至るところでサブスクを導入しておりますが、
子供サブスクも例外ではありません。
絵本だけではなく、おもちゃサブスクもありますよね。
選択肢が増えて楽しいのは間違いありません^^
福音館の絵本 定期購読のメリット
福音館の絵本サブスクのメリットといえば、口コミでも多く見られたコスパの良さです!
コース | 対象年齢 | 月額払い+送料150円含む | 半年購読料金 | 年間購読料金 |
---|---|---|---|---|
こどものとも0.1.2. | 10ヶ月~2歳 | 590円 | 3,540円 | 7,080円 |
こどものとも年少 | 2~4歳 | 585円 | 3,510円 | 7,020円 |
こどものとも年中 | 4~5歳 | 585円 | 3,510円 | 7,020円 |
こどものとも | 5~6歳 | 585円 | 3,510円 | 7,020円 |
ご覧のように「こどものとも0.1.2」は、月額送料込みで590円、年間で7,080円です。
その他の「こどものとも」シリーズも年間で7,020円となっています。
7,000円程度で、1年に12冊も届くわけです。
さらには、親が絵本選びに時間を掛ける必要もなく、
子供の成長に合わせた絵本が届くことを考えたら、とっても安いと思います。
値段が安いことと関係しているかもしれませんが、
福音館の定期購読の絵本は普通の絵本より軽くて薄めです。
読んでいて腕が疲れにくい、持ち運びしやすいというメリットがあります。
絵本のサイズはシリーズ毎に同じになっているので、整理整頓もしやすくなっています。
また、子供に絵本を買ってあげる時、
どうしても親の好みや価値観で偏った絵本選びになってしまいがちですが、
福音館の絵本の定期購読では、様々な雰囲気の絵本が届きます。
なので、子供の反応で新たな発見ができたり、可能性を広げることに繋がります。
福音館の絵本 定期購読のイマイチなところ
絵本を自分たちで選ぶことができないので、好みではない絵本や、
子供が全然興味を示さない絵本が届いたりすることもあります。
しかし、口コミの中には、
初めは全然見てくれなかった絵本でも、時間が経った頃になぜか毎日見るようになった
と話している人もいました。
なので、一概にデメリットとは言えませんが、
自分や子供の好みの絵本を読んであげたいという人にとっては、
やはりイマイチな部分になるのかもしれません。
また絵本を選べないので、すでに買ってしまった本と被ってしまう可能性もあります。
ただ、これに関してはホームページに1年間に届く絵本のラインナップが載っていますので、
事前に確認しておけば、被るのを防ぐことはできそうです。
他にデメリットといえば定期購読中に、子供の年齢に合わせてシリーズが自動更新することはないため、
自分で変更手続きをしなければいけないところでしょうか。
福音館の絵本の定期購読 申込み方法・停止方法
定期購読の申込み方法
福音館の絵本の定期購読の申込方法は、3つあります。
- 書店
- インターネット
- 幼稚園・保育園
インターネットでの申込み:富士山マガジンサービスのオンライン書店から申込み
お手軽なインターネットからの申込みを説明します。
→購入したいシリーズを選び、申込み画面へ進む
→定期購読のプランを「月額払い」「6ヶ月払い」「1年払い」の中から選ぶ
→開始号を選ぶ(6ヶ月後まで選択可能)
→お客様情報を入力する
→支払い方法を入力する
→“次へすすむ”を押すと情報が登録されて、マイページができる(※マイページで、定期購読の自動継続をするかどうか選択できる)
→内容を確認し、注文ボタンをクリックして完了
定期購読の停止方法
インターネットで申込んだ場合は、
富士山マガジンサービスのオンライン書店のマイページから定期購読の停止ができます。
→マイページにログインして、“ご購入内容一覧”の中の“ご注文の中途解約”をクリックする
→停止したい商品をチェックして次に進む
→内容を確認して確認画面へ進む
→“中途解約をする”をクリックして完了
定期購読に関するQ&A
できます。
購読中のシリーズを解約して、新たに購読したいシリーズを申し込めばOKです。
自動的に切り替わることはありません。
子供の年齢に合った新たに購読したいシリーズの申込み手続きが必要です。
今までの定期購読していたものが今後必要なければ、停止手続きをして下さい。
まとめ
「こどものとも0.1.2」について、他の「こどものとも」シリーズとともに説明してきました。
「こどものとも0.1.2」の絵本は、言葉の話せない赤ちゃんの時期から、
感受性を刺激し、能力や感情の成長を促してくれます。
また、子供の成長に合わせて、シリーズを変更していくことも可能です。
親子の素敵なスキンシップ時間を作ることができて、
安くてコスパもいい「こどものとも0.1.2」は、とてもおすすめです。
もし合わないなと思ったら、その時点で解約することも可能なので、
絵本選びに迷っているママさんはぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。